右側の写真ですが、221系の姿がありますよね。
一番右側の線路に、201系が停まっていました。
あっ、「関空特急はるか」!大阪環状線も通るんですね。
大和路線普通電車として走っている201系は、大阪環状線のと違って黄緑色。
青色の117系も見かけました。
竜田揚げの由来
竜田揚げとは、鶏肉や魚肉、クジラ肉等に醬油と味醂で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げた料理です。でも、これだけ聞くと「唐揚げと同じじゃないの?」と思うかもしれませんが、唐揚げの語源は、油を多用する調理方法が中華風と認識された為だそうです。竜田揚げの「竜田」は、古くから紅葉の名所として知られる竜田川の事。赤褐色に揚がり、所々に片栗粉色の白い部分が混じっており、それを紅葉の流れる竜田川に見立て命名されました。また、旧日本海軍の軽巡洋艦「龍田」の司厨長が、小麦粉の代わりに片栗粉を使って唐揚げを揚げた事から、「龍田揚げ」となったとする説もありますが、「龍田」の船名も竜田川からつけられているそうです。
有名な五重塔。こう見えて倒れにくい構造なんだとか。