自動車B
立体的な自動車です。慣れない人には難しいかもしれませんが、出来た時の達成感はひとしおです。いざ、チャレンジしてみましょう。「新・おりがみランド 乗り物おりがみ」収録作品。

ワンボックス救急車
ワンボックスとは、「1つの箱」という意味です。本体部分はシャーシにかぶせて組み立てます。先ほど紹介した「パトカー」の回転灯をワンボックスに付けると救急車になりますので、是非そちらにも挑戦してみてください。2作とも「あそべる たのしい 男の子のおりがみ」収録作品。

ワンボックス            救急車
バスB
先ほどの「バスA」と比べて立体的なバスで、こちらは路線バスのようなバスの折り方です。少しややこしいかもしれません。頑張って作りましょう。「新・おりがみランド 乗り物おりがみ」収録作品。

トラックA、B
バスBからちょっと手を加えるだけでトラックに早変わり。荷台を沈め折りすると軽トラックのようなトラックBが出来上がります。荷台の形状で2つのトラックが出来る、楽しい作品です。2作とも「新・おりがみランド 乗り物おりがみ」収録作品。

トラックA         トラックB
ジープ
どんな凸凹道でも進み、坂道もなんのその。難しくはありませんが、袋でいう「マチ」に似た折り方があります。「新・おりがみランド 乗り物おりがみ」収録作品。

ダンプカー
油圧ショベルがすくい上げた土や砂利を荷台に積んで運びます。そして、荷台を傾けて土を下ろします。工事現場ではオフロードダンプも見られますが、この2作品は公道を走れるダンプカーです。

「あそべる たのしい 男の子のおりがみ」収録作品。運転席は正方形の紙を長方形に切って作ります。シャーシと荷台は正方形から作ります。

「新・おりがみランド 乗り物おりがみ」収録作品。15cm市販折り紙用紙を半分に切った長方形から作りました。結構小さいサイズです。
はしご車
消防自動車の一種で、梯子を伸ばして消火活動をしたり、逃げ遅れた人を救助したりします。梯子の紙の比率が分かりにくいかもしれません。本を見て折りましょう。梯子は伸ばすことができます。「あそべる たのしい 男の子のおりがみ」収録作品。

ミキサーカー (コンクリートミキサー車)
ミキサーの部分にコンクリートを入れて運搬します。固まらないようミキサーを回転させています。ミキサーはそれだけ折っていると、宇宙船のような気がしますね。「新・おりがみランド 乗り物おりがみ」収録作品。

ブルドーザー
工事現場で働いている車で、前に付いているブレードで土を押し、地面の凸凹を平らにします。紙の比率がかなりややこしいので気をつけてください。「あそべる たのしい 男の子のおりがみ」収録作品。

チンチン電車
昔の路面電車で、京都市電などで走っていました。この後紹介する「昔の客車」にポールを糊付けして完成です。形を整えるのが大変と思いますが、折ってみてください。「新・おりがみランド 乗り物おりがみ」収録作品。

写真のように、色々な車と一緒に飾って見ると楽しいと思います。
蒸気機関車炭水車客車貨車無蓋貨車タンク車鉱石運搬車昔の客車
全て1枚で折ったSLと客車、貨車です。(写真に写っている駅は複合作品)機関車の正面部分は、満足いくまで何度も練習しましょう。炭水車、貨車、無蓋貨車は、蒸気機関車が15cmの紙を使った場合は10cmの紙を使いましょう。客車は機関車より大きめの紙を使うと本にありましたが、ここでは15cm市販折り紙用紙を使用しています。いずれも「新・おりがみランド 乗り物おりがみ」収録作品。

電車
客車にひと手間加えて屋根にパンタグラフを付けると、電車に変える事が出来ます。色々な種類の電車を作ってみましょう。「新・おりがみランド 乗り物おりがみ」収録作品。

釣り船
長方形の紙から折る釣り船です。15cm市販折り紙用紙を半分に切った紙でも簡単に折れます。「新・おりがみランド 乗り物おりがみ」収録作品。

カヌー
レジャー用の舟です。パドルを漕いで進みます。写真の作品は和紙で折りました。「新・おりがみランド おりがみ遊園地」収録作品。ちなみに「新・おりがみランド」シリーズには他にもカヌーがありました。

ジャンク
大きな帆に風を受けて進みます。少し難しいかもしれませんが、折り図をよく見て折りましょう。「新・おりがみランド 乗り物おりがみ」収録作品。

前に戻る次に進むメインメニュー に戻る