反対側からやって来たのは、「きらら」と呼ばれる電車。窓が大きく眺めは最高!どっちかといえば、観光列車みたいな感じです。

                叡山電車鞍馬線の電車が、緑の中を軽快に走っていきます。





                                 「もみじのトンネル」を通り抜けます。 行った日はまだ5月だったので緑色でしたが、 秋は相当綺麗なモミジが見られる事でしょう。








                           
また「きらら」とすれ違います。
ようやく鞍馬に着きましたが、ゆっくりしてもいられません。 大急ぎで今まで乗ってきた電車に乗って、出町柳まで 折り返します。
宮本武蔵といえば、皆さんが連想するのは 佐々木小次郎と戦った「巌流島の戦い」かもしれませんが、 叡山電車一乗寺駅の看板に「一乗寺下り松の戦い」が あり、僕も初めて知りました。この戦い、武蔵の相手は 吉岡一門だそうです。

→
京阪出町柳駅のエスカレーター。ある時はエスカレーター、またある時は動く歩道。しかしてその正体は・・・・・・・・・!?
出町柳駅のホームに停まっていた 京阪特急8000系に乗り込みますが、 男山ケーブルの最寄り駅である八幡市には 特急が停車しません。その為、途中の中書島駅で 準急に乗り換えて、八幡市駅へ行き、そこから ケーブルカーに乗り換えるのです。
冷房、メッチャ効いてる~!
また京阪の車両基地が見えてきました。
反対側から別の準急がやって来ました。橋の上ですれ違います。
PICT0092.AVI へのリンク
八幡市駅に到着。準急を降りて、男山ケーブル乗り場を目指します。
前に戻る次に進む最初に戻るメインメニュー に戻る