京阪特急はしばらくの間地下区間を走っています。 地上に出るのは、七条を過ぎてから。 景色も1枚撮りました。
            七条~三条(※)間が地上を走っていた頃、京阪電車は鴨川沿いを走っていました。その風景は、京阪線の見所の一つでもありました。
※当時、京阪本線はまだ出町柳まで通っていなかった。
8000系に付いているテレビモニター。天気予報やニュースも映してくれます。
大きな車両基地が見えてきました。京阪の車両基地では一番大きな寝屋川車両基地は、京阪の「ファミリーレールフェア」と呼ばれるイベントで開放されていて、僕も利用しています。
                            終点・淀屋橋に到着した京阪特急8000系。 さあ、いよいよ京阪本線全線制覇に挑む時がやって来ました。 今まで使ったこの8000系で、今度は京阪本線の 終点・出町柳まで向かいます。
京阪が世界初の技術・それが「自動転換クロスシート」!終着駅に着いた電車の座席の背もたれ、スイッチ1つで反対方向に傾けられます。こうする事で、乗客が常に前を向いて座れるという訳です。もちろん、手動で切り替える事も出来るんですよ。他にも、技術のトップランナー・京阪電鉄は、空気ばね台車、連接車、4扉以上の多扉車等、日本初の技術を色々生み出しています。
ダブルデッカーに乗れば、とってもいい眺め! 2階席に座ったので、その窓からパチリ。






























   


  





                        出町柳駅のホームにやって来た準急。
                                地上に出て、叡山電車に乗り換えますが、 この旅行で乗るのは、「鞍馬線」の方。 本線の方は、比叡山方面に向かう路線です。
ホームに入ってきた鞍馬線の電車。1両編成のワンマンカー。
運賃表(左)や運賃箱(右)があると、何となくバスに見えてきます。
叡山電車鞍馬線が出発しました。 ここから目指すのは、天狗の郷と して知られる鞍馬です。

叡山電車の車両基地が見えてきましたよ。
前に戻る次に進む最初に戻るメインメニュー に戻る

出町柳駅に到着しました。 ここから鞍馬まで行くのですが、今度は地上に出て 叡山電車に乗り換えます。