目指せ京阪本線全線制覇! 京阪特急大冒険物語
タレントチーム、その私鉄の社員チーム、そして沿線と関係あるチームの3チームが列車に乗りながらもクイズに答え、優勝を目指す中川家司会の鉄道クイズ番組「鉄オタ選手権」。京阪電車も舞台となり、録画して観た僕も番組に刺激され、この大冒険旅行を企画しました。本来は夏休みに実行する予定だったのですが、ゴールデンウィークに移して実行。叡山電車も使って天狗の郷・鞍馬やくずはモール、男山ケーブル等、色々な所を巡りますが、この旅の主役は、淀屋橋と出町柳を結ぶ京阪特急。ダブルデッカー付8000系に乗れるでしょうか!?そして、平井智明の一人旅、どうするどうなる!?
旅行日:2017年5月4日
行き先:鞍馬、男山ケーブル、くずはモール。目的は京阪特急で京阪線を征服する事。

※1・この旅日記は、撮影当時のデータに基づいて作られています。京阪石山坂本線では2018年、下記の通りに駅名を変更しています。
浜大津→びわ湖浜大津
別所→大津市役所前
皇子山→京阪大津京
坂本→坂本比叡山口
※2・2019年より、京阪本線の2つの駅名が下記の通りとなり、男山ケーブルが塗装を変更し、名称も「石清水八幡宮参道ケーブル」に変更されました。新塗装のうち、赤色の方が「あかね」、黄色い方が「こがね」という名称です。本作品製作中の2019年度の「ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン(4代目。放送時間は変わらずNHKEテレにて17:45~)」でクックルンに変身する3人の小学生のうち、アユは赤いコスチューム、コムギは黄色いコスチュームですから、現在の石清水八幡宮参道ケーブルの車両は、名称が2人の頭文字、塗装がコスチュームの色と同じで、偶然でも驚いてしまいます。
八幡市→石清水八幡宮
深草→龍谷大前深草
五月晴れでとってもいいお天気。南草津から 石山まで、JRで向かいます。

高槻から快速の普通電車(神戸方面・加古川行き)の223系。これに乗り込んで、石山に行きます。。

京阪石山駅にやって来た、石山坂本線の電車。どちらも600形という形式です。浜大津で乗り換えるので、右側の近江神宮前行きに乗るのです。現在の600形が、どんな塗装になっているのかは、あなた達の目で見て下さいね。




























京津線の800系は、白地に水色と黄色のライン。水色は琵琶湖を表していて、黄色は「刈安色」と呼ばれる、薄から採る滋賀県の伝統色なのです。

                     浜大津を出た京津線の電車。 次の上栄町まで道路に敷かれた線路を走るので、 まるで路面電車みたい。

                       急勾配が続く京津線。 その為、京津線を走る800系電車は、 坂道に強いのも特徴の1つです。




                             「あれ、何があった!?何も見えないぞ!」 な~んちゃって。 地下鉄東西線(京都市営地下鉄)の 線路に入ったので、真っ暗で当然です。





             

地下鉄東西線の線路に入った京津線の電車。 乗り換えるのは、三条京阪という駅。 そこから少し歩けば、京阪本線三条駅に到着です。

緑色と白色に、黄緑のラインは、京阪の通勤列車。各駅停車や区間急行、準急、急行、深夜急行等に、幅広く使われています。京阪特急が来るまで、通勤列車にカメラを向けていました。
遂に来ました!京阪特急!! しかも、ダブルデッカー付・ 「エレガント・サルーン」こと8000系! 1発目から大当たりです。 これはこの後の京阪特急も8000系が来る予感。
次に進む 最初に戻るメインメニュー に戻る







  


浜大津駅に到着。 足元には気をつけてくださいね。 ここから京津線800系に乗って、三条京阪で 京阪本線に乗り換えます。