志摩線の普通電車は、短い2両編成です。

近鉄特急「Ace(新塗装)」の車体が、太陽の光を受けてキラキラと輝いています。(下の写真)
反対側の線路を走ってくるのは、何とアーバンライナー!普通は大阪難波~名古屋間で運転される特急列車(ビジネス特急)なのですが、臨時で賢島方面に乗り入れていたのでしょう。

僕らの降りたホームにもやって来ました。
反対側のホームにやって来たのは・・・・ あれ!?これは近鉄電車じゃないぞ!? これは、名古屋~鳥羽間を走るJR東海の快速列車、 「快速みえ」。ディーゼル・カーなのですが、最高時速120kmで 走る事が出来ます。車内には指定席もあり、快適な旅が楽しめますよ。 近鉄とJRが同じホームを使うなんて、とっても不思議!





















ここら辺は木がいっぱい生い茂っているので、涼しそうな感じです。鳥居もあるな・・・・・・・。
これは一体何なのでしょうか?

この小屋は一体・・・!?
さて、お守りを買ったし、、伊勢神宮を出て昼食食べよう・・・ と思ったその時、僕は丸っこい甲虫を発見! これは、「センチコガネ」という名前の糞虫。 動物の糞によく集まります。センチコガネの仲間の 「オオセンチコガネ」という昆虫だと、地域で色のバリエーションが 豊富にあって、標本箱に並べると綺麗そうです。
センチコガネのように、動物の糞を主食とするコガネムシの仲間を「糞虫」といいます。ファーブルの「昆虫記」には、センチコガネやその仲間のミノタウロスセンチコガネ、スカラベ、ダイコクコガネの仲間といった糞虫の暮らしが沢山書かれています。因みに、古代エジプトでは、スカラベが太陽を運ぶ虫として崇められました。


前に戻る次に進む最初に戻るメインメニュー に戻る

2日目のこの日に行くのは、伊勢神宮。 賢島駅から近鉄志摩線の普通電車に 乗って、ゆっくりのんびり。
伊勢神宮に到着。 結構広いですね。 この日は夏休みとあって、 観光客もいっぱいでした。