E353系
2015年に登場し、E351系の後継車として、「スーパーあずさ」でデビューしました。。車体はアルミ製ダブルスキン構体で、カラーリングはE351系を継承、外観のデザインはスピード感を強調したもので、先端部の縦長のLEDヘッドランプ、高所に配置された丸みのある運転台形状で表現されています。カーブが多い山の区間でもスピードをあまり落とさなくても走れるように、空気の力で車体を傾けて曲がる「空気バネ式車体傾斜装置」が搭載されています。また、全ての座席にコンセントも付いています。先ほどのE351系と作り方はよく似ています。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:あずさ、かいじ、はちおうじ、おうめ、富士回遊
使用している車両:E353系
走っている区間:新宿等~松本等(あずさ)、新宿等~甲府等(かいじ)、東京~八王子(はちおうじ)、東京~青梅(おうめ)、新宿~河口湖(富士回遊)
最高時速:130km
ヒミツ情報:JR東日本の在来線車両では、初めてLED照明が採用された。

E257系「踊り子」
「あずさ」「かいじ」で走っていたE257系をリニューアルした車両を使っている「踊り子」です。東海道線の特急「踊り子」やライナー列車に使われている185系や215系の置き換え用として、2019年から2021年にかけて、0番代と500番代に転用改造と機器更新が施されました。ヘッドライトやテールライトも、HIDからLEDに切り替わりました。「踊り子」は東京と伊豆急下田や修善寺をつないで走っていますが、東京~熱海間は伊豆急下田行きと修善寺行きを連結して走る列車もあります。その場合、185系で走っていた当時は15両編成で在来線特急最長だったのですが、E257系の「踊り子」では14両編成となっています。伊豆急下田行き(E257系の場合基本編成9両)は伊豆急行の路線、修善寺行き(E257系の場合付属編成5両)は伊豆箱根鉄道の路線と乗り入れを行っています。「踊り子」の列車名は、川端康成が伊豆を舞台に書いた有名な小説「伊豆の踊子」から付けられています。このE257系は、特急「湘南」として東京や新宿と小田原や平塚の間でも走っています。写真左が付属編成の2500番代、右が基本編成の2000番代となっています。2作品ともWebページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:踊り子
使用している車両:E257系
走っている区間:東京~伊豆急下田、修善寺
最高時速:120km
ヒミツ情報:「湘南」は主に遠距離通勤客向けの特急である為か、ターミナル駅の横浜や川崎は全列車通過となる。

251系スーパービュー踊り子
「スーパービュー踊り子」は、東京や新宿などの都心の町と、伊豆急下田という所を結びます。10両編成で、1、2、10号車は2階建て(ダブルデッカー)、その他の車両は床が高いハイデッカーになっています。グリーン個室もあり、また、窓が大きく見晴らしがいいのが特徴ですが、残念ながら2020年に引退してしまいました。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:スーパービュー踊り子
使用している車両:251系
走っている区間:東京、池袋、新宿~伊豆急下田
最高時速:120km
ヒミツ情報:5号車にはミニショップもある。
写真右側が旧塗装、左側が新塗装。
E261系サフィール踊り子
「サフィール踊り子」は2020年、251系「スーパービュー踊り子」に替わって伊豆半島へ向かう観光特急としてデビューした新型特急です。車両は新型車両E261系。「サフィール」とはサファイアを意味するフランス語で、「青く美しい海と空」がコンセプトになっています。東京~伊豆急下田間に1日1往復が運転されており、特定日運行の臨時列車として、東京駅(土休日の下りのみ新宿発)~伊豆急下田間に1往復が運転されます。編成はプレミアムグリーン車、グリーン車、グリーン個室、食堂車のカフェテリア(ヌードルバー)となっています。Webページ「Vayashi‘s11」収録作品。
列車名:サフィール踊り子
使用している車両:E261系
走っている区間:東京等~伊豆急下田
ヒミツ情報:「スーパービュー踊り子」同様にA特急料金が適用出来る料金体系だが、グリーン個室は「みどりの窓口」のみの発売となる他、プレミアムグリーン車は「えきねっと」等のネット予約サービスが利用出来ないので注意!

JR東海の特急
JR東海の特急は、東海道新幹線を軸として、主に東海、甲信、近畿地方、それと神奈川県の一部に路線を持っています。窓が大きく、見晴らしが良い特急列車が多いのも、大きな特徴です。
371系あさぎり
新宿駅から小田急線と御殿場線を経由し、沼津までを走る特急です。列車名の由来は、富士山の麓の「朝霧高原」。1959年からの伝統ある名称です。富士山の近くを走るので、窓から見える富士山が大迫力!Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:あさぎり
使用している車両:371系
走っている区間:新宿~沼津
最高時速:110km
ヒミツ情報:JRの371系は1編成しかないため、検査などで使えない場合は小田急電鉄の車両が代走する。

373系「ワイドビュー伊那路」
373系は、「ワイドビューふじかわ」として1995年から走り始めました。「ワイドビューふじかわ」は静岡駅と甲府駅を、「ワイドビュー伊那路」は豊橋駅と飯田駅を、それぞれ結んでいます。特急の名前に「ワイドビュー」と付いていますが、これはJR東海の特急の多くが窓が大きく、車窓風景が存分に味わえるためです。なお、「ワイドビュー」の愛称は2022年のダイヤ改正をもって終了となっているので、以下列車名の表記は「ワイドビュー」抜きで記載します。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:伊那路
使用している車両:373系
走っている区間:豊橋~飯田
最高時速:85km
ヒミツ情報:飯田線や東海道線の普通列車にも使用されている。

383系「ワイドビューしなの」
「しなの」は、主に名古屋駅と長野駅を結ぶ、カーブでもスピードを落とさず走れる振り子式特急。「しなの」の名称は、まだ男性がちょんまげをしていた頃、この特急の目的地である長野県が「信濃の国」と呼ばれていた事からきています。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:しなの
使用している車両:383系
走っている区間:大阪、名古屋~長野
最高時速:130km
ヒミツ情報:383系の投入で国鉄世代の車両は全て置き換えられた。

キハ85系「ワイドビューひだ」
キハ85系は、JR東海が初めて新造した特急型気動車です。高山本線の特急「ひだ」に投入され、1992年から「南紀」としても走るようになりました。主に大阪や名古屋と高山を結んでいますが、富山や飛騨古川まで走る列車もあります。強力なエンジンを搭載しているので、急な山道でも速度を落とさず登る事が可能です。一部の列車の先頭車両はグリーン車になっていて、座席が大きく、3列でゆったりとしており、前面展望が大いに楽しめますよ。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:ひだ
使用している車両:キハ85系
走っている区間:大阪、名古屋~高山、富山、飛騨古川
最高時速:120km
ヒミツ情報:「Eテレ0655」のおはようソングの1つ「さらば、下呂温泉」について、僕はこの特急列車が最後の場面にのみ登場するという理由でリクエストした。特急「ひだ」は、下呂温泉に行くのにももってこいの特急だ。
←非貫通型先頭車両先頭
←貫通型先頭車両先頭
キハ85系「ワイドビュー南紀」
「南紀」は、名古屋から新宮や紀伊勝浦間を関西本線と紀勢本線、そして伊勢鉄道伊勢線を経由してつなぐ特急列車。「南紀」というのは紀伊半島の南部を表す言葉で、基本的には2両編成での運転ですが、3両や4両、最長で6両となって走る事もあります。ワイドビュー車両のキハ85系で運転されていますから、そこから見える海は絶景でしょうね。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:南紀
走っている区間:名古屋~新宮、紀伊勝浦
最高時速:120km
右側は貫通型先頭車両。
HC85系
キハ85系にかわる「ひだ」「南紀」用の車両として2022年7月に量産車がデビューしました。「HC85系」の「HC」とは「ハイブリッドカー(ybrid ar)」の略称で、形式名にはキハ85系から技術を更新した車両である事の意味合いが込められています。ハイブリッド気動車で、ディーゼルエンジンで電気を起こしその電気と回生ブレーキで生み出した電気を動力源に走ります。現在のところは「ひだ」2往復で走っていますが、8月から運用が3往復に拡大されます。当面の間はJR東海の管轄する名古屋~高山間での運転ですが、2022年度中には「南紀」への投入も計画されており、また、JR西日本の受け持つ富山・大阪方面への乗り入れも行う予定です。この車両で運転する特急「ひだ」にも乗ってみたいですね。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:ひだ、南紀
使用している車両:HC85系
走っている区間:名古屋~高山(ひだ)、名古屋~紀伊勝浦(南紀)
最高時速:120km
ヒミツ情報:鉄道の運転には電車か気動車かによって運転免許が異なるのだが、HC85系に関してはどちらか片方新たに免許を取得する必要なく、それぞれに必要な知識の講習と訓練を追加で受けた上で運転できるとしている。

JR西日本の特急
JR西日本の特急は、新幹線も含めると、北陸、信越、近畿、中国地方、また、九州の博多を走っています。観光に使われるもの、ビジネス特急、町と空港を結ぶものなど種類も様々。みんなはどれに乗ってみたいかな?
681系「スノーラビットエクスプレス」
「はくたか」は、JR西日本と北越急行が共同で運転している特急列車。北越急行ほくほく線を経由して、金沢と越後湯沢を結びます。車両には、JR西日本の車両と、写真の作品のような北越急行の「スノーラビットエクスプレス」があります。なお、「はくたか」は現在、北陸新幹線の列車名になっています。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:はくたか
使用している車両:681系、683系
走っている区間:金沢~越後湯沢
最高時速:160km
ヒミツ情報:北越急行ほくほく線の区間のみではあるが、最高時速160kmで走行するぞ!

683系2000番代「しらさぎ」
「しらさぎ」の車両は前に紹介した「はくたか」やこの後紹介する「サンダーバード」と同じ681系や683系ですが、青いラインの下にオレンジ色のラインが施されています。名古屋や米原と、敦賀をつないで走る特急です。本作品の683系は2000番代で、2003年から2015年まで本列車用に改造されたものが運転されていました。改正に伴う本列車の運用からは撤退していますが、後に直流化して289系に改番し、287系とともに「こうのとり」「きのさき」「はしだて」「くろしお」として走っています。現在の「しらさぎ」に使われる683系は、8000番代と呼ばれるもので、2015年6月頃より北越急行色から塗り替えられて681系と共通で運用されていますが、運用に余裕がある為か「サンダーバード」「ビジネスサンダーバード」に使われる事が多いようです。因みに「しらさぎ」の列車名は、山中温泉の開湯伝説に登場する「白鷺」が由来となっています。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:しらさぎ
走っている区間:名古屋、米原~敦賀
使用している車両:681系、683系
最高時速:130km

サンダーバード681系
1992年に臨時特急「雷鳥」として走り始めた車両で、485系を置き換えるために投入されました。後に「しらさぎ」「能登かがり火」「ダイナスター」にも使われるようになり、リニューアル工事も進行しました。パーツは多いですが、比較的作りやすい作品です。Webページ「JR西日本:人気列車ペーパークラフトコーナー」収録作品。腕試しに1つ作ってみてください。
列車名:サンダーバード
使用している車両:681系、683系
走っている区間:大阪~敦賀
最高時速:130km
ヒミツ情報:「サンダーバード」というと雷鳥の事のようにおもわれるが、雷鳥は英語で「Grouse(グラウス)」若しくは「Ptarmigan(ターミガン)」である。「サンダーバード」の列車名になったのは、アメリカ先住民族のスー族の神話に伝わる伝説の鳥。雷光と雨を起こすワシのような姿をした鳥で、特急の由来はこの伝説の鳥からとされる。

サンダーバード683系
この683系も、681系と共に「サンダーバード」で活躍しています。大阪と金沢や富山、和倉温泉を結んでいました。2024年の北陸新幹線金沢~敦賀間延伸開業に伴い、現在は大阪~敦賀に短縮されました。先ほどの681系に比べると難しいと思います。ですから、この後登場する少し簡単な683系(リニューアル車)、先ほど紹介した681系「スノーラビットエクスプレス」や「サンダーバード681系」で自信をつけてから挑戦する事をお勧めします。Webページ「JR西日本:人気列車ペーパークラフトコーナー」収録作品。
列車名:サンダーバード
使用している車両:681系、683系
走っている区間:大阪~敦賀
最高時速:130km

サンダーバード683系 (リニューアル車)
2015年度から683系「サンダーバード」はリニューアルが進行し、外観のデザインが変わっただけでなく、普通車車内はブルー系に統一され、トイレに暖房便座が設置された等、内装も変化がありました。また、流線型の先頭車を連結した編成も、2016年度からリニューアルが進行しています。先ほどの2作品に比べると、割合簡単なので、この683系リニューアル車→681系→1つ前の683系の順にステップアップしていく事をお勧めします。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:サンダーバード
使用している車両:681系、683系
走っている区間:大阪~敦賀
最高時速:130km
ヒミツ情報:リニューアル車がリニューアル未施工の編成とつながって走る事もある。見られるかどうかは運次第。

485系「雷鳥」(パノラマ車)
「サンダーバード」が登場する前から、大阪と富山、和倉温泉を結んでいた特急列車です。一部、先頭車両にパノラマ車両(グリーン車)を連結した編成もありました。「雷鳥」の運転は2011年をもって終了してしまいました。乗ってみたい特急の一つでもあっただけにいささか残念です。前に幾つか紹介した485系と作り方はかなり違うと思います。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:雷鳥
使用している車両:485系
走っている区間:大阪~富山、和倉温泉、新潟
最高時速:130km

前に戻る次に進む最初に戻るメインメニュー に戻る