大阪モノレールには門真市を起点として大阪空港(伊丹空港)まで向かう路線と、途中の万博記念公園で分かれて彩都西までを結ぶ路線とがあります。レールの上にまたがって走る「跨座式」のモノレールで、2本に分かれた路線を運行する唯一の跨座式モノレールです。1000系、3000系共にWebページ「Vayashi’s11」収録作品。
所有している鉄道会社:大阪モノレール
1000系(後期車)
3000系
京都市営地下鉄烏丸線は、京都の国際会館から竹田までを結ぶ地下鉄路線ですが、竹田から近鉄の路線を通って、新田辺や近鉄奈良まで行く列車もあります。10系は1981年に登場した電車で、延伸や近鉄乗り入れに合わせて増備されました。1981年に導入されたものはこの後登場する20系に置き換えられ、廃車が進んでいます。2作品共Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
所有している鉄道会社:京都市交通局
ヒミツ情報:近鉄奈良行きの急行もあるが、烏丸線内では各駅に止まる。
右側が1次車、左が3次車。
2021年から製造が開始され、2022年から運用に入っている烏丸線の新型車両です。機能や保守性、製造性を満たしながら、京都らしさを兼ね備えたデザインを採用しています。1・6号車の乗務員室直後には「おもいやりエリア」があり、車椅子・ベビーカー利用者や大きな荷物を持っているお客さんに配慮しています。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
所有している鉄道会社:京都市交通局
広島電鉄の路面電車・グリーンムーバーマックスは、2005年にデビューしました。日本で一番長い路面電車の一つです。広島電鉄には、色々なタイプの路面電車が走っていて、宮島や広島港(宇品)等へ、新しいタイプの路面電車(LRT)から古いものまでが、沢山の路線を行き交っています。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
所有している鉄道会社:広島電鉄
神奈川県を走る新都市交通システムで、新杉田から金沢八景までを走っています。海のそばを走る事もあります。新都市交通システムは、コンクリートの線路をゴムタイヤで走る小型の電車。コンピューター制御で運転出来る為、運転手さんも車掌さんも乗務していません。ゴムタイヤはカッターナイフで切る箇所があります。安全等、気をつけて切って下さい。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
所有している鉄道会社:横浜シーサイドライン
兵庫県を走る新都市交通システムで、新快速も停車する三宮から、神戸空港という空港までを結んでいます。正式には「ポートアイランド線」といいますが、「ポートライナー」とも呼ばれています。新都市交通システムといえばコンピューター制御で運転出来るので、運転手さんや車掌さんは乗っておらず、いわゆる「無人運転」を行っているのですが、その無人運転を初めて行ったのがこのポートライナーです。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
所有している鉄道会社:神戸新交通
ヒミツ情報:ポートライナーには支線もあって、こちらは中公園から北埠頭、中埠頭を通り、ポートアイランドをぐるりと一周するように走っている。かつては快速も設定されていたが、2016年に廃止となった。
これも新都市交通システム。こっちは広島県を走っています。走っている区間は本通から広域公園前までで、路線名は「明日」と「トラム(路面電車)」の語呂から来ています。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
所有している鉄道会社:広島高速交通
千葉県を走っている懸垂式モノレールです。懸垂式モノレールとは、レールにぶら下がって走るタイプのモノレールの事です。1000形は、「タウンライナー」とも呼ばれています。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
所有している鉄道会社:千葉都市モノレール
ヒミツ情報:懸垂式モノレールでは、世界で一番長い距離を走る。
日本最南端の鉄道で、なおかつ沖縄県唯一の鉄道でもあります。2003年に那覇空港~首里駅間で開通したのですが、1000系はその当時から走っている車両です。2019年頃には首里駅から更にてだこ浦西まで路線が延長されました。この路線には国際通りが近くにある県庁前駅や牧志駅があるので、観光にも大活躍していますよ。先端部はしっかりと曲げ癖をつけ、落ち着いて組み立てましょう。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
所有している鉄道会社:沖縄都市モノレール
ヒミツ情報:駅は赤嶺が最南端、那覇空港が最西端となる。