583系特急形交直流電車クハネ581形普通寝台制御車クハネ581-35

583系は、昼間は座席列車、夜は寝台車になる特急用電車。交流区間と直流区間の両方を走行可能で、東北方面でも使われました。先頭車は、2編成併結運転の可能性を考慮して貫通型で作られました。機械室がある為定員が少ないクハネ581の他、機器類を全て床下に収めて定員を増やしたクハネ583があります。クハネ581-35の新製配置は南福岡運転所で、主に九州と関西を結ぶ昼行特急と寝台特急の双方で使われ、1975年に向日町運転所(現・吹田総合車両所京都支所)へ転属となり、九州と関西を結ぶ寝台特急や九州内での昼行特急、「雷鳥」にも使われました。本来ならば特急用の車両ですが、1985年から夜行急行「きたぐに」でも使われるようになり、同列車の廃止に伴って廃車されました。
最初に戻る メインメニューに戻る