489系特急形交直流電車クハ489形普通制御車クハ489-1

489系は、交流電化区間と直流電化区間の両方で走行可能な485系特急形電車を、信越本線碓氷峠専用の電気機関車EF63形との協調運転が可能になるようにした電車です。協調機能以外全ては485系と同じで、混結も可能となっています。北陸新幹線長野開業に伴い碓氷峠が廃止された為、協調機能の出番は無くなりましたが、485系と共に北陸地方を中心として活躍しました。クハ489-1は、新幹線開業前の東海道本線で活躍した151系とほぼ同じボンネットスタイルを受け継いで、1971年に登場。新製当時は、向日町運転所(現・吹田総合車両所京都支所)に配置されましたが、1973年に金沢運転所に移動し、主に大阪と北陸を結ぶ「雷鳥」や上野と北陸を結ぶ「はくたか」「白山」や急行「能登」でも使用されました。
本館で展示されているクハ151のモックアップ。本物部品を使用し、限りなく実物に近くなっています。
最初に戻る メインメニューに戻る