ボート
「花」エリアで紹介したヒマワリの花びらは、このボートを畳んで作っています。最後のひっくり返す折り方は、紙が破けないよう気をつけて折りましょう。色々な色で折ると楽しい作品です。2艘だけ和紙で折っています。

  舟
「モーターボート」「ボート」に比べると、簡単に折れる舟です。最後の仕上げでは、自立するように広げましょう。

つのこう箱
この「つのこう箱」は、折り鶴の基本形から折ります。小物などを入れて、実際に使うことが出来ます。大きな紙で折って小物入れにもしてみましょう。

手付きかご
先ほど紹介した「つのこう箱」の途中から折ります。取っ手になる部分は糊付けして組み立てます。残すカドの位置に気を付けてください。間違えると取っ手が出来なくなってしまいます。写真の作品は和紙で折っています。

  壺
沢山の三角形が付いている壺です。ハサミで切って八角形を作って、その八角形で壺を折ります。セロファンでも折る事は出来ますが、セロファンは薄いので、2枚重ねて折りましょう。大きめの紙で折って、金平糖とかのお菓子入れに、また、小物入れにも使うことが出来ます。

椅子とテーブル
奴さんから折る椅子と、二艘舟から折るテーブル。ここでは15cmを使っていますが、テーブルは20cmをお勧めします。おままごとにはお勧めの作品です。

シャベル
幼稚園で子供達が使っているようなシャベルです。土や砂を掘る事は出来ませんが、大きめの紙で折った「壺」と一緒に使ってままごと遊びに向いている一品だと思います。

前に戻るメインメニュー に戻る