甲虫目は、カブトムシやクワガタをはじめ、カミキリムシやホタル、オサムシ、テントウムシ、ゾウムシ等が含まれ、種名が分かっているだけでも35万種以上が知られている、昆虫のみならず、動物全てにおいても最大級のグループです。漢字で「甲虫」と書くように多くは鎧を着たような硬い体をしていますが、ホタルやジョウカイボン、ツチハンミョウの仲間等、柔らかい体をしたものも存在します。
カブトムシはコガネムシ科の大型甲虫です。角を含めた全長は、最大で85mmになります。クヌギやコナラの樹液、熟した果実に集まります。オスの長い角は、餌場やメスをめぐる戦いで同種のオスやクワガタ、樹液に集まる他の昆虫を追い払う際の武器として使います。稀に目が赤い「レッドアイ」や目が白い「ホワイトアイ」が見られますが、どうしてこのような個体が出現するのかは分かっていません。
「折り鶴から折る おりがみ昆虫館」収録作品。前肢の押し込む所や角の仕上げが少々難しいです。僕は15cm角で問題なく折れますが、慣れない方は大きな紙で折る事をお勧めします。
「1枚のかみで折る おりがみ世界のカブトムシ・クワガタ」収録作品。意外と厚ぼったい作品です。頭角を長く見せられるよう形を整えましょう。
「2枚のかみで折ろう 昆虫おりがみ教室」収録作品。前掲書に収録している昆虫は、1枚の折り紙を切って2枚にして組み合わせて作ります。上の2つに比べると易しくなっています。
「1枚のかみで折る おりがみむしむし昆虫園」収録作品。頭角の辺りの紙が破れやすいので、気をつけてください。折り行程は簡単に思えますが、形を整えるのは難しいかもしれません。
「おりがみランド 虫のおりがみ」収録作品。折り鶴を組み合わせて作ります。少し平べったいと感じますが、前半分はカブトムシらしいと思います。
「本物みたいな虫のおりがみ図鑑」収録作品。小楯板は翅の隙間に差し込んで組み立てます。後は木工用ボンドで補強しておくといいかもしれません。
「端正な折り紙」収録作品。この後紹介するヘラクレスオオカブトと後ろ半分は同じなので、ヘラクレスオオカブトを折る際はこのカブトムシの後ろ半分をしっかり折れるようになりましょう。
「本格折り紙 入門から上級まで」収録作品。かなり難易度が高いので、大きな紙で折る事をお勧めします。このカブトムシは飛んでいる姿ですが、前掲書に「カブトムシ」というタイトルで載っていたのでこちらで紹介します。「折り鶴から折る おりがみ昆虫館」収録の「飛ぶカブトムシ」につきましては、後ほどご紹介させて頂きます。
「決定版! 日本のおりがみ12か月」収録作品。肢の部分は1枚の紙を三角形に切って作ります。簡単に作れます。
「おりがみランド+ 昆虫のおりがみ」収録作品。胴体を箱のように作ります。お尻や胴体の隙間にも、ボンドをつけてやるとよりしっかりと仕上がるかなと思っています。
クワガタムシ科に含まれる甲虫で、沢山の種類が知られています。多くの種類で、オスはハサミのように発達した大顎を持っていて、樹液やメスを奪い合って同種のオスや他のクワガタやカブトムシ、その他の昆虫と戦う時に相手を挟む武器として使います。カブトムシは土の中に潜り込めるように丸っこい体つきをしていますが、クワガタは木の隙間に入り込めるよう平べったい体つきをしているものが多いです。名前の由来は、戦国武将の被る兜の「鍬形」という飾りから来ているそうです。
「1枚のかみで折る おりがみむしむし昆虫園」収録作品。インドネシアにいるリノケロスフタマタクワガタのような感じのクワガタです。前掲書に収録しているノコギリクワガタやミヤマクワガタ、オオクワガタも途中までは同じです。
「1枚のかみで折る おりがみ世界のカブトムシ・クワガタ」収録作品。先程のカブトムシはこのクワガタと途中まで同じです。こちらはヒラタクワガタのようなクワガタですが、大顎が少しスマートなのでパラワンオオヒラタクワガタでしょうか。
「折り鶴から折る おりがみ昆虫館」収録作品。これもヒラタクワガタのようなクワガタですが、こちらはインドネシア・スマトラ島のスマトラオオヒラタクワガタ若しくはマレーシアのマレーオオヒラタクワガタのような感じの大顎になってると思います。上のクワガタに比べると少し難しいかなと思うので、大きな紙を使った方がいいかもしれません。
「2枚のかみで折ろう 昆虫おりがみ教室」収録作品。これもスマトラオオヒラタクワガタのようなクワガタだと思います。大顎の形を綺麗に整えましょう。
「本物みたいな虫のおりがみ図鑑」収録作品。上半身は折り鶴の基本形から作ります。大顎の形をアレンジすれば好きなクワガタを作る事が出来ると思います。
「おりがみランド+ 昆虫のおりがみ」収録作品。ノコギリクワガタのようなクワガタです。この写真では分かりにくいと思いますが、肢先もかなりこだわって作ってありますね。
「決定版!日本のおりがみ12か月」収録作品。先程のカブトムシは、このクワガタと肢のパーツが共通しています。これもヒラタクワガタ(スマトラオオヒラタクワガタかな?)のようなクワガタです。
「おりがみランド 虫のおりがみ」収録作品。折り鶴を組み合わせて作るクワガタです。15cm角の折り紙で折っても、結構大きな仕上がりになりますね。
「端正な折り紙」収録作品。後ろ半分は先程のカブトムシと折り方を変えて少し細身にしています。
「チャレンジ力がつく 男の子のおりがみ」収録作品。簡単なクワガタで、15cm折り紙で問題なく作れます。作りはシンプルですが、折り行程に基準点がはっきりする所があります。