キハ80系特急形気動車キハ80形普通ディーゼル動車キハ81 3

国鉄時代のマークも。
キハ80系は、1960年に登場した日本初の特急形気動車(ディーゼル特急)です。先頭車両の形状には2種類あり、最初に登場したのはキハ81形で、当時の電車特急と同じボンネット形となっています。翌年から、先頭車両を2編成連結可能とした貫通型のキハ82形に変更して大量増備され、全国に気動車特急が普及するようになりました。一方、キハ81は6両だけで終わりました。キハ81は、蒸気機関車牽引だった上野~青森間の特急「はつかり」に投入され、所要時間を大幅に短縮しましたが、1968年に同区間が電化され、「はつかり」も電車化されました。それに伴い上野~秋田間の「つばさ」に転用され、更に短期間で「いなほ」に転用されました。1972年に「いなほ」が電車化され、紀勢本線経由で天王寺と名古屋を結ぶ「くろしお」に転用されました。しかし1978年、和歌山~新宮間が電化された為廃車となり、キハ81 3のみ交通科学館(後の交通科学博物館)で保存されました。
最初に戻る メインメニューに戻る