アルマジロ
硬い甲羅で背中を覆っています。種類ごとに甲羅の帯の数に違いがあり、ダンゴムシのように丸くなれるのは、ミツオビアルマジロだけです。体を丸くする際に、破れないように気をつけてください。「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」収録作品。

コウテイペンギン
南極大陸に暮らしている、世界最大のペンギンで、体高115cmにもなります。子育ては真冬に行い、(南極大陸なのに!?)繫殖地が最も寒い場所にあります。628mの深さまで潜ることができます。折り方を変えれば、左側のペンギンのように、頭を下げたポーズになります。「端正な折り紙」収録作品。

ウマ
今から約5000年前に、中央アジアで家畜化されました。日本に入ってきたのは、弥生時代の末期ごろだと思われます。ウマの中でも一番速いのがサラブレッドで、競馬用として利用されています。日本の野生馬として、宮崎県都井岬の「御崎馬」も知られています。同じ大きさの紙を2枚使う複合作品です。「あそべる たのしい 男の子のおりがみ」収録作品。

アフリカゾウ
最大の陸棲哺乳類です。メスと子供で群れを作り、オスは単独で暮らしています。1日に食べる量は100~300kg、飲む水の量は190Lです。難しいですが、折っていて楽しい手順となっている作品です。写真の作品は市販の15cm折り紙用紙で折っていますが、なるべく大きな紙を使うといいでしょう。「端正な折り紙」収録作品。

キリン
首や足が長く、背の高いキリンですが、首の骨は人間と同じ7個。実は、首の骨の1個1個が、長く伸びているのです。アミメキリン、マサイキリンなど、色や模様の違いにより9~12の亜種に分けられます。

「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」収録作品。難易度はそこまでありません。じっくりと折りましょう。

「あそべる たのしい 男の子のおりがみ」収録作品。同じ大きさの紙を2枚使います。前足は首を糊付けしてから折り込みます。

「本格折り紙 入門から上級まで」収録作品。これは簡単に折れます。しかもキリンらしく出来ています。
白鳥
日本でも冬に見ることができ、バレエ「白鳥の湖」や「みにくいアヒルの子」のお話でも知られています。また、北海道新幹線が開業するまで、JR北海道の「スーパー白鳥」、JR東日本の「白鳥」という特急が、青函トンネルを経由して、北海道と青森を結んでいました。形はふっくらと仕上げましょう。「端正な折り紙」収録作品。折り紙飛行機から折る、飛ばすことができる白鳥につきましては、「空飛ぶ鳥」のエリアで紹介します。

インコ
熱帯雨林のジャングルに棲む、色とりどりのインコ。曲がった丈夫なクチバシで、堅い種子も見事に割ってしまいます。人間の言葉を教えると、しゃべることもできますが、「ドラえもん」の「バードキャップで大空へ」というお話では、スネ夫が「バードキャップ」のオウムバージョンを被ってしまい、ジャイアンの言葉をまねしていましたし、「映画ドラえもん のび太の宝島」には、クイズという名のオウムロボットが登場します。「オウム返し」という言葉もありますから、「しゃべることができるのはオウム」のイメージが浸透しているようです。「端正な折り紙」収録作品。

オオハシ
文字通り大きなクチバシを持っていて、自分の体くらいあるクチバシを持つのもいます。主に果実を食べていますが、昆虫や鳥の卵なども食べます。クチバシの部分に、違う色の紙を貼ると、クチバシの色を変えることができます。「端正な折り紙」収録作品。右は、クチバシの色を変えたオオハシです。

カーディナル
正式名称は、「ショウジョウコウカンチョウ」といいます。カーディナルは英語名で、アメリカ大リーグのプロ野球チームの名前にもなっています。アメリカを代表する鳥の1つです。クチバシは、太く、短くなっていますが、堅い種子を割るのに適した形です。ここまで紹介してきたインコ、オオハシ、そしてこのカーディナルは、90°の角度の物の上に置いて立たせることができます。「端正な折り紙」収録作品。

コアラ
ユーカリの木の上でのんびりしているのは、動物の癒し系代表ともいえるコアラ。ユーカリの葉には、防虫剤に使われるほどの猛毒が含まれているので、毒の少ない葉を選んで食べたり、1日のほとんどを寝て過ごしたりしています。また後で紹介するミニブタの途中から折りますが、耳の部分は前足の方へと折っておき、そこから始めます。「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」収録作品。

シロクマ (ホッキョクグマ)
名前通り北極圏に生息する、地上最大の肉食獣。アザラシやセイウチなどの海生哺乳類を襲って食べます。毛が白いように見えますが、実は毛の色は透明です。泳ぎも得意で、何時間も泳ぎ続けることができます。大食漢で、クジラの死骸を数日かけて食べ尽くしてしまうこともあります。クマの途中から折りますが、前足の折り筋の角度が同じになるようにしましょう。「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」収録作品。

ウサギ
アナウサギとノウサギがいて、アナウサギ類は地下に複雑な巣穴を掘り、群れで暮らします。一方のノウサギは、特定の巣は作らず、単独行動します。また、北海道の大雪山のような、岩の多い高山には、ネズミのような姿のナキウサギがいます。「チッ、チッ」とか「ピッ、ピッ」という声が聞こえたら、近くにナキウサギがいるはずです。ややこしい折り方が多いので、慎重に折り進めましょう。「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」収録作品。

カバ
大きな口でおとなしそうな印象のカバですが、自分の縄張りに入ってくる者には容赦なく、ワニだろうが人間だろうが攻撃してきます。大きく開く口は、何と150°もの角度で開くことができるんです。水辺で暮らしていますから、泳ぎも得意・・・・と思われがちですが、実際泳ぐというより川底を歩く感じです。かなり難しい作品です。顎を立体的に仕上げるのがポイント。「端正な折り紙」収録作品。

チンパンジー
人に近い知能を誇る類人猿。動物園やテレビで見ることができ、かわいらしい動物としてお馴染みかもしれませんが、力が強く、凶暴な一面もあります。肉食性が強く、アカコロブスなどの他のサルを襲って食べたり、木の枝などを使ってシロアリを釣って食べたりもします。一部の地域では、カゼをひいた時に細い草などで紙縒りを作り、鼻の穴に差し込んでくしゃみでお鼻スッキリ・・・・・・・ということもするそうです。写真の作品は、黒い紙の裏と、肌色の紙の裏を貼り合わせて折っています。「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」収録作品。

チワワ
イエイヌ(カイイヌ)の中では一番小さい品種で、16~22cmぐらいの大きさしかありません。アステカ王国の時代から飼われていて、メキシコの都市チワワから名づけられました。「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」収録作品。前掲書に収録している動物の折り方は、このチワワの途中からおることが多いので、まずはチワワの折り方を完璧に覚えましょう。

ミニチュア ダックスフント
原産地はドイツで、胴体が長く手足は短いです。その体形を生かして、巣穴の中にいるアナグマなどを狩るのに利用されました。ダックスとはアナグマのことです。尻尾のかぶせ折りは省略しても構いません。「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」収録作品。

トイプードル
トイプードルはフランス原産のイエイヌで、毛がとても豊かです。カモ猟で、レトリーバー(回収犬)として使われていました。基本チワワと折り方は同じです。鼻も顔も短めに作るのが、プードルらしく仕上げるためのコツです。「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」収録作品。

テリア
テリアには、フォックステリアや、イギリス・ヨークシャー地方原産のヨークシャー・テリアなどがいます。大きさも色々で、チワワやこれまでに見てきたいくつかの動物と違い、色面を裏側にして折ります。チワワと共に、ポーズを変えることもできますので、ポーズを変えてみたい方は、下の方を見てください。「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」収録作品。

ボーダーコリー
コリーはイギリス原産の牧羊犬。フォルムが上品なためか、上流階級のペットとして、流行したこともあります。少し折り方が変則的かもしれません。よく折り図を見て折りましょう。「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」収録作品。

ネコ
イエネコの歴史は、古代エジプトや西アジアにまで遡ります。穀物を荒らすネズミ対策のために、リビアヤマネコを飼いならしたものと考えられていて、イエネコはヤマネコと別種です。尻尾を上向きに折る技法は、折り鶴に似ていますね。「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」収録作品。

ミニブタ
ミニブタは実験材料用に開発された小型のブタです。体長50cmほどしかありませんが、ペットとして飼育されることもあります。耳の部分はコアラと折る位置が逆になります。「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」収録作品。

           ~ポーズをアレンジしてみよう!~
チワワとテリアは、ちょっとした一工夫で、表情が違って見える作品です。下の写真のチワワやテリアも、是非作ってみてください。因みに、アレンジ方法は「切らずに1枚で折るどうぶつおりがみ おりがみペットパーク」に載っていました。
①遊んで欲しい時のポーズ
まずは簡単なアレンジ、遊びたがっている時のポーズの表現です。前足を軸を中心に反対に折ると、出来上がり。
チワワ

テリア
②お座りポーズ
こっちはちょっと手が込んでいます。一旦後ろ足だけ戻し、そこから仕上げます。
チワワ

テリア
前に戻るメインメニュー に戻る