883系1次車「ソニック」 (リニューアル)
昆虫のような先頭車両が個性的な「ソニック」は、JR九州の特急の中でも人気の列車。主に博多と柳ヶ浦、大分、佐伯を結んでいます。「ソニック」というのは英語で「音速」の意味。以前は先頭車両の形状や色が少しずつ違っていて、「ソニックファミリー」と呼ばれ親しまれましたが、現在はリニューアルされメタリックブルー一色です。これは比較的簡単な作品なので、是非作ってみてください。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:ソニック
使用している車両:883系、885系
走っている区間:博多~中津、大分、佐伯
最高時速:130km
ヒミツ情報:鉄道友の会が選定する「ブルーリボン賞」をはじめ、「グッドデザイン賞」や「ブルネル賞」も受賞しているぞ。

885系ソニック (白いソニック)
一部の「ソニック」には、「白いかもめ」と同じ885系が使われています。これも振り子式特急で、モバイル用電源コンセントがあり、ノートパソコンも使用出来ます。885系で運転される「ソニック」には、時刻表に「白いソニック」と表記されています。Webページ「ペーパークラフトメーカー」収録作品。
列車名:ソニック
使用している車両:883系、885系
走っている区間:博多~中津、大分、佐伯
最高時速:130km

885系ロゴ変更車
前のページで紹介した885系「白いかもめ」と1つ前の885系「白いソニック」では、車体下部のラインと前面窓周りの色、ライトのデザインに違いがあり、区別もされていたのですが、予備車を共通で運用しており、「白いかもめ」の列車に「白いソニック」車両が運用に入る事があり、またその逆もあった事から、2010年にリニューアルを行いました。「白いソニック」を基調としたデザインで、「白いかもめ」「白いソニック」の編成ごとのロゴは無くなり、代わりに「885」等のロゴに取り揃えられました。今まで紹介してきた885系に比べるとやや作りやすいです。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:リレーかもめ、ソニック
使用している車両:885系
走っている区間:門司港、博多、小倉~武雄温泉(リレーかもめ)、佐賀、肥前鹿島(かささぎ)、博多~中津、大分、佐伯(ソニック)
最高時速:130km

787系「つばめ」
787系は特急「つばめ」として1992年にデビューしました。「つばめ」は博多と西鹿児島(現在の鹿児島中央)を結ぶ、九州では一番長い距離を走る特急列車でした。九州新幹線が開通してからは、「リレーつばめ」として九州新幹線つばめ号との接続を行うようになりました。在来線の特急列車には食堂車はありませんが、787系の「つばめ」には、軽食の食べられるビュッフェ車両があり、また、「つばめレディ」と呼ばれる乗務員さんが搭乗し、グリーン車へのシートサービスも行ってくれるなど、接客面でも豪華な特急でした。先程紹介した883系「ソニック」やこの後紹介する787系「THE AROUND KYUSYU」と作り方は同じです。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:つばめ(2002~2011年までは「リレーつばめ」として運転)
使用している車両:787系
走っている区間:博多~西鹿児島(つばめ)、門司港、博多、熊本~新八代(リレーつばめ)
最高時速:130km

787系 「THE AROUND  KYUSYU」
先程の「つばめ」と同じ形の787系です。現在では日豊本線の特急列車や「リレーかもめ」に充当されています。先ほどの883系「ソニック」、787系「つばめ」と作り方は同じ感じです。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:にちりん、ひゅうが、きりしま、きらめき、リレーかもめ、みどり
使用している車両:787系
走っている区間:小倉、大分~宮崎、宮崎空港(にちりん)、延岡~宮崎空港(ひゅうが)、宮崎等~鹿児島中央(きりしま)、博多等~武雄温泉(リレーかもめ)、博多~佐世保(みどり)
最高時速:130km
ヒミツ情報:博多まで行く「にちりん」は、「にちりんシーガイア」という列車名で、昼間に走っている特急の中では最長の運転距離を誇る。

783系
「ハイパーサルーン」こと783系は、銀色の車体が速そうでカッコイイですね。かつて日豊本線で走っていた485系より、窓を大きくする等、お客さんが楽しめる工夫がされています。2021年のダイヤ改正で日豊本線からは撤退し、写真のような車両は、今では少数派の形式となりました。乗車口が車両の真ん中にあるのも、最大の特徴です。「Webページ「ペーパークラフトメーカー」収録作品。
列車名:かささぎ、きらめき、かいおう
使用している車両:783系
走っている区間:博多等~肥前鹿島等(かささぎ)、直方~博多(かいおう)、門司港~博多(きらめき)
最高時速:130km

783系みどり 783系ハウステンボス
これも車両としては先程の783系と一緒なのですが、2000年3月のダイヤ改正で「かもめ」に885系が投入されたのに伴い誕生したもので、片側の先頭車両が中間車両からの改造車となっています。「みどり」と「ハウステンボス」は博多駅を連結して出発、早岐駅で切り離され、そのまま佐世保線を通って佐世保まで向かう「みどり」と早岐から大村線を通ってハウステンボスまで向かう、「ハウステンボス」の2つに分かれます。「ハウステンボス」というのは長崎県にある有名なテーマパークの名前で、「ハウステンボス」は文字通り、ハウステンボスに行く人達がよく利用する特急です。なお、「みどり」には885系が使われる事もあります。2作品ともWebページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:みどり、ハウステンボス
使用している車両:783系
走っている区間:博多~佐世保(みどり)、ハウステンボス(ハウステンボス)
最高時速:130km
ヒミツ情報:西九州新幹線の開業後は、新幹線かもめと接続を行う「みどり(リレーかもめ)」、「ハウステンボス(リレーかもめ)」として走る列車もある。
フル編成連結で8両にしてみましたが、とにかく長い。カメラに収まりきりませんでした。
「みどり」
「ハウステンボス」
485系にちりん・ひゅうが・きりしま
783系や787系が登場する前から、日豊本線の特急列車で走っていました。赤一色の車両と、カラフルな車両の2つがありましたが、2011年に運転を終了しました。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:にちりん・ひゅうが・きりしま
使用している車両:485系
走っている区間:別府~宮崎空港等(にちりん)、延岡~宮崎空港(ひゅうが)、宮崎~鹿児島中央等(きりしま)
最高時速:120km(にちりん)、110km(ひゅうが)、100km(きりしま)
ヒミツ情報:「ひゅうが」に乗る際は、南宮崎~宮崎空港間特急料金は不要だったようだ。今はどうか分からないが。
赤一色の車両。「RED EXPRESS」と呼ばれた。
カラフルな車両。車両により色合いが違うのも特徴だった。
ゆふいんの森2種
九州には観光地が多いため、観光特急も走っています。この「ゆふいんの森」もその一つ。ドーム型の先頭車両が美しい、ヨーロッパ風のディーゼル特急で、ハイデッカーになっているのが特徴です。「ゆふいんの森」には2種類の形式があって、キハ72形で運用される「ゆふいんの森」は博多と由布院を、キハ71形で運用される「ゆふいんの森」は、博多と別府を、久大本線でつないでいます。前面は、他の作品と違う変則的な感じの組み立て方をします。糊付けの順番に気を付けてください。2作品ともWebページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:ゆふいんの森
使用している車両:キハ71形、キハ72形
走っている区間:博多~別府、由布院
最高時速:120km(キハ71系は95km)
キハ71系
キハ72系
キハ185系「ゆふ」
「ゆふ」は「ゆふいんの森」と同じ区間を走る特急ですが、「ゆふ」には「剣山」「むろと」と同じキハ185系が使われています。元々キハ185系は、1986年に四国地区に投入された車両ですが、久大本線と豊肥本線の急行列車に使用されていたキハ58形、キハ65形の老朽取替えが課題となる時期と、JR四国のキハ185系の余剰が生じた時期が重なったため、20編成のキハ185系が、四国から九州へ渡ったのです。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:ゆふ
使用している車両:キハ185系
走っている区間:博多~大分、別府
最高時速:110km

キハ185系「九州横断特急」
JR九州でのキハ185系の特急運用は、現在は「ゆふ」とこの「九州横断特急」、そして「A列車で行こう」の3つです。「九州横断特急」は、名前の通り九州を西に東にと、横断する特急列車。走っている区間は別府と熊本の間で、雄大な阿蘇山を眺める事が出来ます。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:九州横断特急
使用している車両:キハ185系
走っている区間:別府~熊本
最高時速:110km
ヒミツ情報:熊本と人吉の間を、SL人吉と共に特急「くまがわ」が走っていたが、「くまがわ」は運転を終了。

キハ183系「あそぼーい!」
豊肥本線の観光列車「SLあそBOY」「あそ1962」の後継として、2011年から運転に入っている特急です。表記は異なりますが、「あそBOY」の愛称は実に6年ぶりとなります。車内にはカフェやラウンジ、図書館に木のプールがある他、列車の進行方向が変わっても窓側に子供席が来るように工夫して造られている世界初の親子シートもあり、世界でも有名な活火山・阿蘇山の雄大な景色が楽しめます。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:あそぼーい!
走っている区間:熊本~別府
最高時速:120km
ヒミツ情報:車体には犬のキャラクター「くろちゃん」が描かれている。色々なポーズで描かれていて、その数何と101匹!

キハ183系「ゆふDX」
2004年から2011年まで特急「ゆふ」のうち1.5往復に充当された列車で、「あそぼーい!」に改造される前のキハ183系です。因みにこの車両は、「ゆふいんの森Ⅱ世」としても走っていました。車両は1編成しかなく夜間滞泊を伴う為、奇数日は1、4、5号は「ゆふ」、2、3、6号が「ゆふDX」で運用されており、偶数日はその逆となっていました。また、奇数日が連続する毎年31日と閏年の2月29日、また検査時は運用に入らず、全列車がキハ185系「ゆふ」となったそうです。初期塗装は赤色ですが、後の塗装はこんな風に黄色だったんですよ。「あそぼーい!」と基本的な作り方は同じです。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:ゆふDX
使用している車両:キハ183系
走っている区間:博多~由布院~大分
最高時速:120km

キハ183系「シーボルト」
これも今まで紹介してきたキハ183系の特急で、長崎県を走っていました。車体の色は赤、白、そして青なのですが、これはオランダの国旗をイメージしているんだそう。何故オランダなのかというと、長崎県は昔からオランダと深い交流のある町だから。「シーボルト」という列車名も、オランダの医学者の名前からとって付けたんですって。佐世保~長崎間の所要時間は85分前後で、快速「シーサイドライナー」よりも停車駅を絞り、20分程度の所要時間短縮が図られましたが、2003年に「シーサイドライナー」に格下げされる形で引退し、今はもう走っていません。同じ車両である為、「あそぼーい!」「ゆふDX」と同じ作り方をします。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:シーボルト
使用している車両:キハ183系
走っている区間:佐世保~長崎
最高時速:120km
ヒミツ情報:2000年~2001年の年末年始から廃止されるまで、ハウステンボスのカウントダウン向けの臨時特急「カウントダウンシーボルト」が運転されていた。

キハ185系「A列車で行こう」
今までに紹介してきたキハ185系とは、少しイメージが違いますね。黒と金色のツートンカラーが、ゴージャスな印象を与えます。「大人の旅」を演出している列車で、三角線を通って、熊本駅と三角駅を結んでいます。バーカウンター「A-TRAIN BAR」では、カクテルや地元特産品を使用したアルコールドリンクの販売もしています。「A」には「天草(Amakusa)」のローマ字読みと共に、「アダルト(Adult)」の意味も含んでいます。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:A列車で行こう
使用している車両:キハ185系
走っている区間:熊本~三角
最高時速:110km
ヒミツ情報:車内でジャズ演奏を聞く事も出来るぞ。

キハ47形 「かわせみ やませみ」
2017年に熊本~人吉間で走り始めた観光特急で、当初はこの区間で走っていましたが、肥薩線が豪雨による被害を受けた為、現状としては走行区間が熊本~宮地間になっています。青い方は「かわせみ」、緑の方が「やませみ」と呼ばれます。「かわせみ」には木材がたくさん使われているカウンター席、「やませみ」にはビュッフェや展示コーナーがあります。Webページ「ぺパるネット」収録作品。
列車名:かわせみ やませみ
使用している車両:キハ47形
走っている区間:熊本~人吉、熊本~宮地
最高時速:100km
ヒミツ情報:肥薩線応援企画として鹿児島本線の博多~門司港間で「いさぶろう・しんぺい」と連結して走った事もある。

キハ125系「海幸山幸」
「海幸山幸」は、宮崎県を走っている観光特急です。廃線になったローカル線の高千穂鉄道から、JR九州が車両を購入して改造しました。車内には木材をふんだんに使用し、車体にも木材が使用されています。使用されている木材は「飫肥杉」というもので、車両コンセプトも「木のおもちゃのようなリゾート列車」となっています。車内では紙芝居の上演が行われたり、記念乗車証のプレゼントもありますよ。列車名は日本神話の登場人物・海幸彦と山幸彦に由来していて、1号車が「山幸」、2号車が「海幸」です。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:海幸山幸
使用している車両:キハ125系
走っている区間:宮崎~南郷
最高時速:95km
「映画ドラえもん のび太の宝島」を観に行った時にもらったドラえもんのおもちゃも、立派な小道具。こうしてみると、まるで海の上に架けられた鉄橋みたい!
キハ47形「指宿のたまて箱」
「指宿のたまて箱」は、みんなも知っている昔話「浦島太郎」をモチーフに造られた観光特急。車体の色が、黒と白で違っていて、面白いですね。指宿枕崎線を通って鹿児島中央と温泉地で有名な指宿を結んでいて、日本最南端の特急列車でもあります。また、海側の座席が1人掛けになっており、窓側を向いているので、綺麗な海が見えると思いますよ。九州には、名前を聞いただけで乗りたくなるような列車がいっぱいです。いつか実際に乗れたらイイですね。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:指宿のたまて箱
使用している車両:キハ40系(キハ47形)
走っている区間:鹿児島中央~指宿
最高時速:95km
ヒミツ情報:駅に到着してドアが開くと、玉手箱を開けた時のようにミストが噴き出すぞ!

国鉄世代の特急
JRをまだ国が運営していた頃は、機関車が引っ張る客車列車の特急が多かったのですが、1958年には初めての電車特急が誕生しました。151系「こだま」の登場により東京と大阪を日帰りで結べるようになったため、「ビジネス特急」と呼ばれました。
151系「こだま」
国鉄世代の特急のほとんどは、ベージュと赤いラインの「国鉄色」と呼ばれる色でした。初の電車タイプ特急で、東京と大阪をより速く結べるようになりました。現在のグランクラスのような「パーラーカー」という特別車両もありました。「こだま」の成功は、日本が世界に例を見ない電車特急王国として成長するきっかけとなりました。細かいパーツがあるので、爪楊枝か何かを使って作るといいでしょう。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:こだま
使用している車両:151系
走っている区間:東京~大阪

485系国鉄色
485系は、国鉄型特急電車の代表的な形式です。1968年に登場し、四国を除くほぼ日本各地をまたにかけ、定期便として走っていました。ボンネット型先頭車両でしたが、ここで紹介したのは後期型の先頭車両です。交直流電車で、最長14両もの長い編成で運転されました。先に紹介した「雷鳥」や「にちりん」「ひゅうが」「きりしま」で残っていた編成も、残念ながら2011年に引退してしまいました。また、2017年をもって全ての定期運用は終了。現在はジョイフルトレインに改造された列車のみが残っています。「臨時特急ひばり」として上野~仙台を、「臨時特急やまびこ」として上野~盛岡を走ったのも、恐らくこの485系だったと思います。Webページ「Vayashi’s11」収録作品。
列車名:雷鳥、臨時特急ひばり、臨時特急やまびこ
使用している車両:485系
走っている区間:大阪~富山、和倉温泉(雷鳥)、上野~仙台(臨時特急ひばり)、上野~盛岡(臨時特急やまびこ)

前に戻る最初に戻るメインメニュー に戻る