230形は、官設鉄道が初めて購入した国内民間会社製機関車。1903(明治36)~1909(明治42)年に38両が納入され、同形機を所有する私鉄の国有化により計41両となりました。高性能を追求せず、一般的に抑えている為扱いやすく、私鉄や台湾総督府鉄道向けにも製造されました。国産機関車第1号は、イギリス人技術者指導のもと、1893(明治26)年に鉄道庁神戸工場で製造された221号(後の860形860号)ですが、こちらは現存しません。233号機は製造時、鉄道作業局895号で、1903年製造の6両のうちの1両です。境線や倉吉線で活躍した後、稲沢機関区(愛知県)で検査中の機関車の移動に使われ、戦後は国鉄高砂工場(兵庫県)の入換用になり、1959(昭和36)年に廃車となりました。廃車後も国鉄鷹取工場で保管、1967(昭和42)年には復元工事を受け、交通科学館(後の交通科学博物館)で保存されていました。